こんにちは!
2022年の春にフランス人と日本で結婚・配偶者ビザを取得し、
現在はフランス在住のiamshishoeです。
初めて暮らす国での登録や手続き、
分からないことだらけで不安になりますよね。
私の場合、フランス語が全然話せないので、より一層心配になりました。
結論として、
トラブルなく終えられた移民局(OFII)での手続き。
今回の記事では、
2022年冬に渡仏→2023年2月にOFIIで手続きを済ませた私が、
どんな流れでどんな手続きをしたのかをお話しますね!
その後、フランスでのビザ更新にトライした際のリアル体験談はこちら。
≫≫【体験談】まるで地獄!フランスでの配偶者ビザ更新が永遠に終わらない話
【手順】移民局:OFIIでの手続き前~実際の手続き
フランス到着後、
配偶者ビザ取得時にフランス大使館より返却されたパスポートに挟んであったURLへアクセスし、
オンラインで手続きを開始しました。
オンライン上で200€の税金を支払った後、
Identifiant(番号)が発行され、1年間の滞在が許可されました。
OFIIでの手続き時に、
「パスポートに貼ってあるビザとIdentifiantの両方を持っていないと、配偶者ビザで入国し滞在許可が下りている証明にならないから必ず両方をセットで持っておくように!」
と言われたので、絶対に紛失しないようにしましょう!
①移民局(OFII)から手続きに関する召喚状が届く
オンラインでの手続き終了後は、
住んでいるエリアの管轄のOFIIから手紙が届くのを指示通りに待っていましたが…
1か月が経過しても一向に手紙は届かない!
しびれをきらし、
約1か月半が経過した時に夫からOFIIに電話をかけて確認をしてもらいました。
その電話では、
「彼女の手続きの日時は既に決まっているから、すぐに手紙を送付するわ!」
と返事を貰えたそうですが、
そこから2週間待っても手紙は来ず。
再度電話をして貰いましたが全然繋がらず、
今度はメールを送ったところ、添付ファイルにて召喚状がすぐに送られてきました。
どうやら、OFIIは「電話がつながらない」で有名らしい…。
②移民局(OFII)での手続きの事前準備をする
召喚状に書かれていた内容は、
- 11:00に指定された機関で胸部レントゲン撮影を行う
- 14:30にOFIIに行き、フランス語のテストや健康診断を受ける
主にこの2つでした。
また、健康診断時にはワクチン接種歴を聞くと書いてあったので、
- 自分が接種したワクチンの種類
- ワクチンの接種日
を母子手帳を見ながら英語でメモし、当日見せられるようにしました。
それ以外は、記載されていた必要物品(パスポートなど)を準備しただけで、
難しいことは何もなし!
レントゲン撮影とOFIIでの手続きを同日に受けられない人も中にはいるそうで、一日で終えられたのはラッキーでした!
③指定機関に到着!胸部レントゲン撮影をする
指定された場所はレントゲン撮影専門?のような機関で、
移民以外の方も待合室に沢山いました。
当日は予約時間よりも早く到着しましたが、
すぐに受付をして貰え、約15~20分程度待った後でレントゲン撮影実施。
撮影後は、OFIIに持参する結果の紙を受付で受け取って終了、
費用は無料でした。
④移民局(OFII)に到着!フランス語のテストを受ける
予約時間の15分前には、約7~8人ほどの人がオフィスの前に並んでいました。
召喚状とパスポートを警備員(?)のような人に見せて建物内に入り、
案内された待合室で別の職員の方から再度本人確認をされました。
その後は、小さな部屋に全員で移動し、20分間の筆記テスト開始です。
筆記テストの内容
見開き3ページの冊子の中に4つのカテゴリーに内容が分かれていました。
ざっくりですが、
- 名前・国籍・電話番号・住所・家族構成などの記載
- 友人とのメッセージのやり取りを自由記載
- 読解問題
- 指定された状況から伝えなければならない内容を元に手紙を書く
というものでした。
雰囲気は終始リラックスした感じで、緊張はゼロ!
終了したら回収されて、
今度は一人ずつ行うスピーキングテストの順番を待ちます。
スピーキングテストの内容
テストの終了時に、担当者の方から
「筆記はA1レベルに到達しているけれど、スピーキングは到達していないからレッスンに通ってもらうね!
100時間(約6週間)受けてもらうけど、費用は無料だよ!
それ以降もレッスンを続けたければ、B1レベルまで受けられるから考えておいて!」
と言われて退室しました。
この時点では「どの学校にいつから通うのかなどの詳細は分からないと言われ、また連絡が来るのを待ってて!」とだけ言われました。
⑤移民局(OFII)で担当者と共に手続きを進める
待合室で待っていると、今度は別の職員の方が迎えに来て個室に案内されました。
説明された内容は、
- ビザの有効期限と今後の更新のタイミングと必要条件
- フランス語レッスンの履修時間
- 今後、市民講座(全4日間)へ必ず出席すること
- 全ての説明を聞き終わった後で契約書への署名
この4つでした。
フランス語のレッスンについては、
- 50時間が経過した時点でテストを受け、A1レベルに到達していることが証明されればその時点で受講は中止可能
- A2レベルを目指すなら更に100時間、B1レベルを目指すなら更に200時間のレッスンを無料で受け続けることができる
と言われました。
その他、なるべく人との関りが持てるように、
- 市役所などに掲載されているグループ活動(運動・音楽・映画など)への参加
- フランス語が上達してきたら仕事探しも徐々に始めること
これらの参考情報サイトとしてURLが書いてある紙を渡されました。
担当の方が、とっても優しく丁寧で、笑顔で受け答えをしてくれてビックリしました!
⑥移民局(OFII)で健康診断を受ける
まずは、メンタルヘルスに関するアンケート(日本語表記のもの)に答え、
レントゲン結果の紙を渡して医師の問診を受けました。
聞かれたことは、
- 今、治療中の病気はあるか
- 既往歴や家族の健康状態
- ワクチン接種歴
- フランスでの健康保険はどうしているか
- HIV検査を希望するかどうか
などでした。
ワクチン接種歴は英語で書いたメモを見せたら問題なさそうだったので一安心!
その後は、血圧測定と胸部聴診をして終了しました。
最後に看護師さんから呼ばれ、
身長と体重を自己申告し視力検査をして終了、帰宅しました!
車がないと無理?!OFIIでの手続きを終えて思ったこと
レントゲン撮影とOFIIの場所が車で約20分くらい離れていて、その他の移動の面からも自家用車がないと厳しくないか?と痛感した。タクシーで来てる人も何人かいた。肝心のOFIIのオフィスはまるで林の中みたいな場所にあった
— iamshishoe🇫🇷 (@iamshishoe) February 15, 2023
当初は自力で移動できると思っていた私ですが、
一日を通して、
「自家用車がないとキツイ…」
と痛感しました。
例えば、レントゲン撮影の機関までは、
自宅から自家用車で1時間15分程度…。
彼が仕事の休みを取って送迎をしてくれたのでトラブルなく終えられましたが、
もし公共交通機関のみを使って移動しなければならないとなると、
乗り換えや徒歩での移動も含めてかなり大変だったと思います。
彼からは「ストライキがあるかもしれないし、公共交通機関で君一人で行くなんて絶対ダメだよ!」と何度も説得されました…。
突然の引っ越しで管轄のOFIIが変更に…
実は、OFIIでの予約日の約1週間前に違う市に引っ越しをしたことで、
フランス到着時に管轄だったOFIIで手続きをするのか、
引っ越し先の管轄のOFIIで手続きをするのか不明確な時期がありました。
結局は、フランス到着時に管轄だったOFIIで手続きをしましたが、
今度はそこから今住んでいる市の管轄のOFIIに私の情報を転送する関係で、
- フランス語レッスン
- 市民講座の場所・日程
が、全く分からない状況に。
ひとまず、引っ越し先の管轄のOFIIから連絡が来るのを待つしかないので、
何も決まらないまま今に至ります…。
担当の方にも「本来なら今ここで今後の日程を伝えられるんだけど、管轄が変わるから何も分からないわ…」と言われました。
さいごに:配偶者ビザでフランス入国後の移民局での手続きは一日がかり!
結論として、トラブルなく終えられたOFIIでの手続き。
しかし、終えてみた思ったのは、
「一日で済ませるのは自家用車なしではキツイ」
ということ。
今回は、夫の送迎があって本当に助かりました。
また、OFIIでの全てのやりとりを英語で希望したので、
ビザ更新に関わる重要な説明などは問題なく理解でき、スムーズに終了!
何よりも助かったのは、
OFIIの職員の方が親切で、余計な緊張や不安を感じることなく無事に終了したこと。
「感じが悪く怖い人もいる」と聞いていたので、本当に良かった!
あとは、OFIIでの健康診断に備えて、
- ワクチン接種歴
- 持病の有無や状態
- その他、不安なこと
これらは事前に整理しておくことをおすすめします。
英語でもフランス語でも、メモに書いて見せれる準備が必要に思いますよ!
ぜひ参考にしてみて下さいね!
国際結婚&フランス生活で知りたいこと、是非教えてください!
「実際、○○ってどうなんですか?」
x(旧Twitter)などでも質問されることが多い国際結婚&フランス生活。
今後、より有益な情報をブログで発信するためにも、
国際結婚&フランス生活に関して、
- 知りたいこと
- 不安なこと
など、コメントや質問を通してドシドシ教えて貰えると嬉しいです☺
疑問や不安が解消できるような記事にすることで、
悩んでいる方の力に少しでもなりたいと考えています。
関連記事:国際結婚でフランス生活ってどんな感じか気になる
もう、タイトル通りっ!
「フランスでどんな生活してるの?羨ましい…」
とよく言われるんですよね…。
ざっくり言うと、
- フランス語学習
- 家事全般(節約目的で自炊しまくり)
- ニキビケアに引き続き奮闘
こんな感じで、めちゃくちゃ映えない生活を送っています。
なんなら、普通にストレスが溜まる生活で充実感を感じるのも難しい位です。
そんなフランス生活も、1年が経過しました!
この1年間で、
- 私がやったこと
- やっておけば良かったと思うこと
は、こちらの記事でお話しています!
これから渡仏を控えている方や、
国際結婚後の生活が不安な方の参考情報になると思います!
≫≫【体験談】フランス生活1年目が終了!想像以上に何もできていなくてショック…
フランス語の勉強はこんな感じ!
A1レベルで始まったフランス生活ですが、
日本で勉強した基礎の基礎が役立ってます!
”面倒くさいことが嫌い”な私でも、
無理なく続けられた勉強内容はこちらに書きました。
そして!
今となっては、フランス語も中級レベルにアップ!
コツコツと続けている自主学習のおかげもあって、
フランス語で理解できることも増えました。
最後に、相も変わらずニキビケアには奮闘中!
私がフランス生活で愛用しているのは、レカルカコスメ。
そのおかげで、フランスでは皮膚科受診ゼロ!
気候・食べ物・硬水…全てが異なる環境下でも、
どんどんキレイな肌になれて嬉しいです。
≫≫約3年でこんなにも肌が変わった!ニキビ・肌荒れケアで私がやったことまとめ
≫≫【厳選】レカルカコスメでニキビ・ニキビ跡の赤み・肌荒れケア!おすすめ13選
ニキビ治療なら!愛知県稲沢市のマリポサビューティークリニック
ニキビやニキビ跡の治療・ケアの種類が豊富で、
取り扱いのスキンケア製品も選び放題とも言える美容皮膚科!
丁寧なカウンセリングやアドバイスで身に着いた知識によって、
フランスで暮らす現在も質の高いスキンケアができています。
ニキビやニキビ跡の悩みが深刻になる前に、一度相談をしてみて下さいね!
是非、参考にしてくださいね!