こんにちは!
フランスに来てから、2回目の新年を迎えた今週。
フラっと立ち寄ったBrueau de Tabacで、

日本でもお馴染みの数独を買ってしまった。
Brueau de Tabacとは、雑誌・新聞・切手・宝くじ…などを取り扱っている小さなお店のこと!
日本でもそれなりに数独が好きだった私は、
10年ぶり位のチャレンジにも関わらず上級レベルを購入。
「どうだったっけなぁ~」
と懐かしむ気持ちで始めたら、
ハマりにハマってしまい本当に困っている。
何と言っても、1月2日に始めたばかりなのに、

既に35ページまで到達。
この記事を書いているのが1月6日のため、
1日当たり8ページはこなすという驚異的なペース。
夫からは、
もしかして、君ってオタク気質なの?オタクだよね?
と、私の素性が完全にバレてしまった。
まぁでも、本当にその通り。
何事もハマると、とことん追求してやりこんでしまう。
正真正銘のオタク気質なのだ。
今回の記事では、
私が数独に沼ってしまった理由を話そうと思う。
数独が面白すぎてやめられない理由5つ

①頭全体を使って考える感じが楽しい
数独をやっていると満足感を感じられるのは、
頭全体を使って解いていく過程が楽しい
から。
確かに、使うのは数字だけのため単純作業に見えるが、
「ここに〇を入れるとこうなって…」
「いや、でも、ここに〇があるから、〇はここじゃない」
など、色んなパターンを想定しながらも、
いち早く正解に辿り着くことを考える
のが楽しい。
言い表すのが難しいが、
目では数字を追い、頭の中では表全体を思い浮かべ、
どんな配置がベストになるのかを考えながら解くのが面白いのだ。
②忍耐力を鍛えられている気がして嬉しい

これは私の感覚だが、数独をやっていると、
忍耐力が身に着く気がする
のが嬉しい。
なぜならば、
「焦って数字を入れると、後が大変」
と思うと、嫌でもじっくり考えるようになるからだ。
実際に、数独をやっている最中にも、
「あぁ~…もう、ここは〇で良くない?」
と、ついつい浅はかな気持ちで数字を入れそうに何度かなったが、
「いや、慌てるのは良くない。ちゃんと考えよう」
と、いわゆる”冷静なもう一人の自分”が登場。
一瞬気の迷いがあった”適当な自分”は引っ込み、
”冷静な自分”の確実性を重視した思考に切り替えられるのである。
その上、この我慢も正解に辿り着くためだと思うと、
「意味のある我慢」に思えて納得がいく。
理不尽さが無いところも、
辛抱強く考えてみよう
というモチベーションの1つになるのである。
それだけでなく、
なんとなく気持ちが落ち着かないまま数独をやった時には、
数字を書き間違えたり、別の場所に書くなどの凡ミスを連発したりもした。
やっぱり、気持ちを落ち着かせて取り組むのは必須である。
その為には、「気を付けろ」と制御する自分の存在が必要。
‘結局のところ、「忍耐力」に尽きるのである。
③絶対に答えに辿り着ける

と思うのは、必ず答えが存在するから。
私が過去に時間を費やしてきた英語の勉強や、
現在絶賛勉強中のフランス語のように、
「こうゆう表現も言い回しもアリ」
なんてことはなく、数独にあるのは1つの答え。
そこに辿り着けるか着けないかは、
自分の実力次第。
そう思うと、フェアに感じられてますますやる気が出る。
言語と数独を比較するのは極端ではあるが、
「この場合、これが正解」
「ここは、これも正解」
みたいな世界でしばらく勉強をしていた自分からすると、
数独の白黒はっきりした感じは新鮮で良い。
④正解に辿り着くまでの過程は、自由でOK

数独に沼りつつあるとき、
「数独 上級者 解き方」
気になったワードでネット検索をしてみた。
検索をした理由は、
と漠然と気になったからである。
検索した結果、思ったよりも色んな解き方が出てきた。
- xとyで考えて…
- 3つの同盟、4つの同盟…
- ここに〇が入ると仮定して考えて…
などなど、多岐にわたった。
「自分が良く使う解き方には、こんな呼び方があるのか」
と、オタク気質がますます刺激された上、
数独に向き合うとここまで内容が深くなるのかと感心した。
しかし、最終的に思ったのは、
なんか、面倒くさいわ。自由にやらせて
ってこと。
確かに、
様々なメソッドを駆使してブラッシュアップしたい気持ちはあったが、
「楽しみ」としてやっている以上、自由に解きたいのだ。
そんな時、数独が最高なのは、
どんな方法を使ったとしても正解は1つ
なこと。
自由に、自分のやりたいように解いたとしても、
正解に辿り着ければそれでOK。
学校のテストのように、
その過程をチェックされて減点みたいなこともない。
これだから、やめられないのである。
⑤数独=没頭できる

ここまで散々、数独がいかに面白いかを述べてきた私だが、
数独にハマったのは、「没頭できるから」な気がしている。
以前、臨床心理士の方からこんな話を聞いたことがある。
「人間は、何かに没頭できると幸福を感じられる生き物。何でも良いから、没頭できるものを見つけるのが良い。そしてその後は、幸福感をたくさん感じることが大事」
という内容だった。
まさに、今の自分である。
実際に数独をやっていて思うのは、
- 気付いたら1~2時間は平気で経っている
- 集中して、無心でひたすらに取り組める
- 心配事・イヤなこと・ストレスなどは全て頭になくなる
こんなこと。
まさに没頭することで、余計なことを一切考えていない。
それ故に、数独をやった後は頭がスッキリする感じがするし、
達成感や爽快感を感じられてなんか嬉しいのだ。
フランス生活でのあれこれも、
数独のおかげで「どうでもよいこと」に格下げされた気がする。
臨床心理士さんの言う通りな結果なのかもしれないが、
自分にとっては数独に没頭するのは非常に効果的だと判明。
今後も、続けていきたい。
さいごに:数独は推しポイントの塊

一見、ただの地味なゲームに見える数独。
実際は、
- 自分の忍耐力を鍛えてくれる
- 色んなことを忘れて没頭できる
- 楽しさや嬉しさを感じられる
こんなにも奥が深くて素晴らしいものである。
にも関わらず、安い!
その上、電化製品の使用はゼロでできエコ!
他にも、言い出したらキリがない位に推しポイントが豊富。
これまでに一度もトライしたことのない人は特にだが、
2024年の新しい取り組みとして是非試してみて欲しい。
その魅力に引き込まれるはずだ。
国際結婚やフランス生活で知りたいこと、是非教えてください!
「実際、○○ってどうなんですか?」
x(旧Twitter)などでも質問されることが多い国際結婚&フランス生活。
今後、より有益な情報をブログで発信するためにも、
国際結婚&フランス生活に関して、
- 知りたいこと
- 不安なこと
など、コメントや質問を通してドシドシ教えて貰えると嬉しいです☺
疑問や不安が解消できるような記事にすることで、
悩んでいる方の力に少しでもなりたいと考えています。
関連記事:国際結婚でフランス生活ってどんな感じか気になる
もう、タイトル通りっ!
「フランスでどんな生活してるの?羨ましい…」
とよく言われるんですよね…。
ざっくり言うと、
- フランス語学習
- 家事全般(節約目的で自炊しまくり)
- ニキビケアに引き続き奮闘
こんな感じで、めちゃくちゃ映えない生活を送っています。
なんなら、普通にストレスが溜まる生活で充実感を感じるのも難しい位です。
そんなフランス生活も、1年が経過しました!
この1年間で、
- 私がやったこと
- やっておけば良かったと思うこと
は、こちらの記事でお話しています!
これから渡仏を控えている方や、
国際結婚後の生活が不安な方の参考情報になると思います!
≫≫【体験談】フランス生活1年目が終了!想像以上に何もできていなくてショック…
フランス語の勉強はこんな感じ!
A1レベルで始まったフランス生活ですが、
日本で勉強した基礎の基礎が役立ってます!
”面倒くさいことが嫌い”な私でも、
無理なく続けられた勉強内容はこちらに書きました。
そして!
今となっては、フランス語も中級レベルにアップ!
コツコツと続けている自主学習のおかげもあって、
フランス語で理解できることも増えました。
最後に、相も変わらずニキビケアには奮闘中!
私がフランス生活で愛用しているのは、レカルカコスメ。
そのおかげで、フランスでは皮膚科受診ゼロ!
気候・食べ物・硬水…全てが異なる環境下でも、
どんどんキレイな肌になれて嬉しいです。
≫≫約3年でこんなにも肌が変わった!ニキビ・肌荒れケアで私がやったことまとめ
≫≫【厳選】レカルカコスメでニキビ・ニキビ跡の赤み・肌荒れケア!おすすめ13選
ニキビ治療なら!愛知県稲沢市のマリポサビューティークリニック
ニキビやニキビ跡の治療・ケアの種類が豊富で、
取り扱いのスキンケア製品も選び放題とも言える美容皮膚科!
丁寧なカウンセリングやアドバイスで身に着いた知識によって、
フランスで暮らす現在も質の高いスキンケアができています。
ニキビやニキビ跡の悩みが深刻になる前に、一度相談をしてみて下さいね!
是非、参考にしてくださいね!
数独、これだからやめられないわ