こんにちは!iamshishoe です!
私は2019年5月から2020年7月までアイルランドの首都ダブリンで人生初のワーホリ生活を送っていました。ワーホリ開始後6週間はホームステイをして過ごしましたが、その後は家探しをしてハウスシェアを始めました。家探しにかかった期間は、たったの3日!今回は、私が実践した家探しの方法と入居までの流れをお話します。
ダブリンでの家探しが大変って本当?
渡航前から、アイルランドでは家探しかがなり大変で探し続けても見つからないこともあると留学センターの方から聞いていました。実際に学校に通いだした時も、さまざまな国籍のクラスメイトから家は見つかった?と聞かれ、周りを見渡すと到着してすぐの勢いで多くの生徒は家探しに追われていました。アイルランド到着前から既に探し始めて、到着した週やその翌週には引っ越し、という人も少なくなかったです。多くの学生は、通学+ホームステイを契約して渡航してきていましたが、ホストファミリー宅に長く居るつもりはそもそもなく、皆、急いで探し回っている印象でした。
金銭的負担を考慮したり、より自由に生活ができる環境を求めてホームステイを避けたがる人が目立ちました。
そもそも家探しにベストな時期とは?
一般的に、6月は家が見つかりやすいと言われているそうです。
なぜ6月かと言うと、毎年6~7月は学期末ということもあり、卒業生が使用していた賃貸の空きが出るタイミングな上、9月からの新学期に備えて欧州各国の学生が夏休み頃に家探しをする前に引っ越すことができるからです。
私が実践した家探しの方法
その①:自分にとっての優先順位を整理した
まず、
- 自分の住みたいエリア
- 家賃
- ハウスルール
など、自分が希望する内容を紙に書き出してよく考えました。そうすることで私の場合は、
- 閑静な住宅街であるホストファミリー宅周辺のエリアを気に入っていること
- プライバシーを守るためにも一人部屋を希望すること
- トラブルがあった時の対応をしてもらえるようにハウスオーナーとの同居が良いこと
など、自分が望むことが具体化されました。
その②:考えがまとまったら即行動
学校では、
- 〇〇のエリアで家を探している
- 家賃は〇〇までなら支払える
- オーナーが居住している家を希望する
- 一人部屋を希望する
- ビューイング(内見)はいつでも行ける
- 英語力向上のためできれば日本人が暮らしていない環境が良い
と教室やカフェテリア等でクラスメイトに積極的に声をかけました。すると、クラスメイトの一人が私が今週引っ越す家は、あなたが求める条件に当てはまってて、6月下旬にもう一部屋空きが出るらしいんだけど、ビューイング出来るかオーナーに聞いてみようか?と声をかけてくれました。そして、その二日後にはビューイングに行くことになり、そこで6月下旬からの入居を決定しました。
振り返ってみると、具体的なポイントを抑えたことで情報収集が効率よくでき、周囲の人にも分かりやすく自分の要望を伝えられたことが家がすぐ見つかったことに繋がったと思います!
全然家が見つからない!と嘆く人も…
私の場合、実際に探した日数は約3日、 daftを見た時に気になった物件に送ったメールは2通だけでした。ですが、中には、
- かれこれ1ヶ月以上家探しをしている人
- メールを50通以上は送ったけども返信を得られてない人
- ビューイングまで行ったけども入居を決められなかった人
など、苦労している人の方がむしろ多くいました。
ビューイング~入居決定までの流れ
ビューイングとは内見のことです。ただし、日本の賃貸のように、丁寧な説明に基づいて家の中をじっくり見れるわけではなく、さら~っと2分足らずで家の中を紹介されるような、超簡易的なものです。
私の場合、ビューイングでは、
- 入居する予定の部屋
- トイレ、シャワー、洗面が一緒になったバスルーム
- キッチン
を紹介されました。それ以外の説明はなく、これで終わりだけど、入居する?どうする?とその場で返事を求められました。
クラスメイトからの紹介だからか、家賃の説明もありませんでした…!
気になることは自ら質問!
ビューイングの際に私は、
- シャワーとキッチンの使用可能な時間帯と回数
- 洗濯機の利用可能な時間帯と回数
- 他のハウスメイトの様子
- ハウスルールの有無や内容
をハウスオーナーに直接確認しました。
自分が理解しておきたい確認事項をあらかじめ考えておいて、当日質問をしました!
当時は、ハウスオーナーとその娘、台湾人のクラスメイト以外に、エジプト人が住んでいましたが、エジプト人には会うことが出来なかったのでどのような人なのか聞きました。すると、ハウスオーナーは快く、彼女が引っ越してきた時期と仕事内容を話してくれました。
入居するか否かはその場で返事!
ビューイング自体は約2分程度で終了しましたが、その後で、じゃあ、入居希望するならデポジット金を今くれる?もし今払わなかったら、この話は無かったことになるよと言われ少し戸惑いました。なぜなら、日本であれば「また決まってから〇日以内に連絡をください」と言われることがほとんどだからです。ですが、
- 強く不満に思う点が特になかったこと
- ホームステイを終了できるタイミングでの入居が可能だったこと
を考慮し、入居を決めました。入居を決めたら、その場で現金でデポジット金(1か月分の家賃に相当)を手渡すと、交渉成立となります。
良い物件は見逃さないように、入居を決断することを見越して、ビューイング時にはキャッシュを準備しておくことをおススメします!!
ちなみに…この家にする!と決めた理由
クラスメイトが既に住んでいたため事前に情報収集ができたのも大きいですが、
- 治安が良く自分が望んでいたエリアにあること
- 最寄りのバス停まで徒歩2分(シティーセンターまでバスで40分)だったこと
- 変動がなく自分の許容範囲内の額の家賃(bill込み)だったこと
- 一人部屋(リネン類、洗濯物干し、収納棚、机、スタンドライト込み)だったこと
- キッチン用品(食器や調理器具)を共用で使用できるため購入する必要がなかったこと
- 英語を母国語とするハウスオーナーも居住していたこと
- 家に日本人がおらず英会話の練習になったこと
- ビューイングに行って確認したところ家全体が綺麗だったこと
が理由でした。
入居決定後に渡された契約書
入居します!と意思表示をすると、その後すぐにハウスオーナーが、ハウスシェアの契約書を取り出してサインをしてくれました。そこには、簡単にですが、ハウスルールについても記載されていました。そして、じゃあまた入居日に!とあれよあれよと家から出されてしまいました…。補足情報ですが、私の場合、家賃はbill(電気・ガス・水道・WiFi・食器や調理器具等の共用物品・食器または掃除用洗剤)込みで、600€/月でした。
渡航前準備としても大活躍!!アイルランドでは最も一般的な、アプリを使って家を探す方法はこちらをチェック!

では、ぜひ参考にしてみて下さいね。



それではまた次の記事でお会いしましょう!
Thanks a million ☆彡