こんにちは!Shishoe です!
私は、2019年5月から2020年7月までアイルランドの首都ダブリンで人生初のワーホリをしていました。
アイルランドでの家探しは、かなり難しいと渡航前に聞いていたので、見つからなかったらホテル住まいってありなのかなぁ?と心配した先に諦めるプランまで考えていましたが、実際のところ私は、クラスメイトの紹介で即行家が決まりました。家探しの期間はたったの3日…。家探しのアプリも勿論使用しましたが、家探しに苦労している人に比べたらほとんど使用しないまま家が決まりました。でも、ただのラッキーではなかったと私は思います。なぜなら、私に合う家を紹介してもらいやすい状況を自ら作ったからです。
今回は私が実施した、すぐに見つかる家探しの方法についてお話します。
アプリを使った家探しについてと家を決めるまでのビューイングなどのリアルな流れはこちらをチェック!!


ダブリンでの家探しが大変って本当?
詳しい理由はよく分かりませんが、日本にいる時から、家探しかがなり大変で探し続けても見つからないこともあるということを留学センターの方から伺っていました。実際に学校に通いだした時も、さまざまな国籍のクラスメイトから家は見つかった?と最初の週に聞かれ、周りを見渡すと到着してすぐの勢いで多くの生徒は家探しに追われていました。アイルランド到着前から既に探し始めて、到着した週やその翌週には引っ越し、という人も少なくなかったです。
多くの学生は、通学+ホームステイを契約して渡航してきていましたが、ホストファミリー宅に長く居るつもりはそもそもなく、皆、急いで探し回っている印象でした。
正直信じられませんでしたが、4週間の短期間で留学に来た生徒も、到着してすぐに家探しをして引越しをしていた程です…!
そこまでして家探しを成功させたい理由は?
家探しをする理由は、
- ホームステイ代金が高額
- 自炊をして節約をしたい
- ホストファミリー宅の立地が不便で交通費がかかってしまう
- 市内中心部(自分の希望するエリア)で生活したい
- ホストファミリーが定めたルールが気になる
- ホストファミリーと合わない
- ホストファミリーから提供される食事が合わない
など、殆どの人は金銭的な理由や精神的な負担を考慮しての事でした。
”空き部屋がないなんてふつうはあり得ない”と他人事だと思っていた家探し
私は周りの人の家探しの話を聞いて、へぇ~そうなんだぁ~と、危機感なく過ごしていたのですが…
自分と同じタイミングで入学した生徒も、6月上旬には既にホームステイからハウスシェアまたはルームシェアの家へ引っ越していたことを知り、さすがに私自身も焦りを感じ始めました。
なぜ6月かと言うと、毎年6~7月は学期末ということもあり、卒業した学生が使用していた賃貸の空きが出るタイミングな上、9月からの新学期に備えて欧州各国の学生が家探しをする前に引っ越すことがベストだからです。その為多くの人が6月中には引っ越すことを目標に、家探しをしていました。
たったの3日で家が見つかった2つの理由
理由①:自分にとっての優先順位を整理した
まず、
- 自分の住みたいエリア
- 家賃
- 部屋の様子
- ハウスルール
など、自分が希望する内容を一度よく考えました。
それは、自分がどんなことを優先したくて、どんなことならどこまで譲れるのかを自分が理解しなければ、具体的に行動に移せないと思ったからです!
そうすることで私の場合は、
- ホストファミリー宅周辺のエリアを気に入っていること
- 一人部屋を希望すること
- トラブルがあった時の対応をしてもらえるようにハウスオーナーが居住している物件が良いこと
など、自分が考えていたことが具体化されました。
理由②:具体化された考えはすぐに行動に移した
学校では、午前と午後のクラスを問わず、とにかく
- エリアは〇〇で探している
- 家賃は〇〇までなら支払える
- オーナーが居住している家を希望する
- 一人部屋を希望する
- ビューイング(内見)はいつでも行ける
- できれば日本人が暮らしていない環境が良い
と教室やカフェテリア等で生徒に積極的に声をかけました。
すると、午後のクラスメイトの一人が私が今週引っ越す家は、あなたが求める条件に当てはまってて、6月下旬にもう一部屋空きが出るらしいんだけど、ビューイング出来るかオーナーに聞いてみようか?と話しかけてくれました。そして、その二日後にビューイングに行き、そこで6月下旬からの入居を決定しました。
やはり、自分の心が決まっているのなら、すぐに言葉にして伝える、または、行動に移すべきです!!
漠然とした投げかけでは欲しい回答は得られない
なんとなく漠然と、家探ししてるんだけど、なんかいい物件ある?と聞くのと、〇〇のエリアで〇〇€で借りれる一人部屋知らない?と聞くのでは、得られる回答や情報もかなり変わります。考えていることを具体化する事で、より効率よく情報収集が出来たり、相手にもわかりやすく伝えられました。
予想外にも即行終了してしまった家探し
私の場合、実際に探した日数は約3日、 daftを見た時に気になった物件に送ったメールは2通だけでした。
ですが、他には、
- かれこれ1ヶ月以上家探しをしている人
- メールを50通以上は送ったけども返信を得られてない人
- ビューイングまで行ったけども入居を決められなかった人
など、とにかく苦労している人が多くいました。
不安で心配な家探しですが、取り組み方次第でいくらでも上手くいくと私は思います!あまり細かい事にこだわり過ぎず、まずは行動あるのみ!!
是非参考にしてくださいね。


それではまた次の記事でお会いしましょう!
Thanks a million ☆彡